子育て - 子ども家庭編
● 出産に備えてどんなことが必要ですか?
● 子どもを産み育てる相談を?
[妊娠・出産]
保健婦・栄養士が相談に応じています。
・市保健センター TEL 2-1173
[各種相談]
・岩見沢児童相談所 | TEL 0126-22-1119 FAX 0126-24-8366 |
・岩見沢保健所 | TEL 0126-23-2231(空知支庁) |
・美唄市福祉事務所 | 市役所保健福祉部各課 |
・家庭児童相談員 | 市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147 FAX 4-4955 |
・地区の民生委員児童委員 | 市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2323 直通 2-3148 FAX 4-4955 |
・地区の主任児童委員 | 市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2323 直通 2-3148 FAX 4-4955 |
● 出産を控えた人の集まる場所はありすか?
● 妊娠したらまずすることは?
[母子健康手帳]
妊娠中の身体の変化や赤ちゃんの成長発達の記録を残してゆくためのものです。
・市保健センター TEL 2-1173 FAX 2-3663
[母親教室・ペア教室]
妊娠中の過ごし方やお産について、赤ちゃんの育て方など実技をとり入れて学び、妊婦さん同士楽しいひとときを過ごしましょう。
・市保健センター TEL 2-1173 FAX 2-3663
[B型肝炎母子感染防止事業]
B型肝炎の母子感染を防止するため感染させられるおそれのある乳児に対してワクチンを投与します。
全ての妊婦に検査受診票等が交付されます。
・市保健センター TEL 2-1173 FAX 2-3663
[妊娠中毒症等療養援護費]
・岩見沢保健所 TEL 0126-23-2231(空知支庁)
● 分娩に伴う支援制度等はありますか?
[助産施設]
経済的理由により入院助産を受けられない妊産婦が助産施設で入院助産が受けられる制度です。利用できる方に一定の制限があります。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147 FAX 4-4955
・美唄市助産施設 TEL 3-4171
[児童手当]
小学校就学前児童を養育している方が対象です。所得制限があります。
月額第1・2子 5,000円
月額第3子以降 10,000円
・市子育て支援センター「はみんぐ」(受付は市役所福祉課福祉係でも行います)
TEL 2-3147 FAX 4-4955
※ 公務員は勤務先に問合せをしてください。
[乳幼児医療費の助成制度]
6歳未満の児童の医療費を助成します(生活保護世帯を除きます)。
○ 0歳以上3歳未満 入院・通院を助成
○ 3歳以上6歳未満 入院のみ助成
上記の対象者のうち、平成13年4月1日以降生まれの乳幼児に対し所得制限があります。また、20歳未満の児童を3人以上扶養している世帯では、7歳未満まで入院・通院医療費を助成します(所得制限あり)。
・市役所市民課保険医療係 TEL 2-3131内2218 直通 2-3144
[チャイルドシート普及促進]
生後6か月以下の乳児を養育する美唄市民で普通自動車運転免許及びチャイルドシートを装着できる自動車の所有者に乳児用シートを貸し出します。
・美唄市交通安全3ゼロ運動推進協議会事務局(市生活環境課生活交通係)
TEL 2-3131内2223・2224
<参考>
[乳児院] 乳児を入院させて養育する施設です。 ・岩見沢児童相談所 TEL 0126-22-1119 FAX 0126-24-8366 [児童厚生施設] 児童遊園・児童館等があります。 |
[障害児福祉手当]
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2323 直通 2-3148
[児童扶養手当の支給年齢延長]
父がいない、父が障害の状態にある児童の母や母にかわって養育している方が児童扶養手当支給の対象です。児童の範囲は18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童ですが、中程度以上の障害児はの場合は20歳未満まで延長されます。所得制限により支給(全部・一部)が停止される場合があります。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147 FAX 4-4955
[養育医療]
出生児体重2,000g以下の未熟児、生活力が特に希薄、体温・呼吸器等の異常、重症黄疸で交換輸血を必要とする未熟児に、保険診療の自己負担分が給付されます。
[育成医療]
18歳未満の肢体不自由・視覚障害・聴覚・平衡機能障害・音声・言語・咀しゃく機能障害・内部障害等の障害をもつ児童に医療費が給付されます。
[結核児童療養給付]
長期療養のために入院を必要とする18歳未満の結核児童に保険診療の自己負担分が給付されます。費用負担があります。
[小児慢性特定疾患]
・悪性新生物 | ・先天性代謝異常 | ・内分泌疾患 | ・血友病等血液疾患 |
・糖尿病 | ・慢性腎疾患 | ・喘息 | ・慢性心疾患 |
・神経、筋疾患 | ・膠原病 |
[てらん広場(美唄市母子通園センター)]
心身の発達が気になるお子さんを、保護者と一緒に日常における基本動作の指導や集団生活適応のための訓練等をおこなっています。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147
[ことばの教室]
発音・吃音・ことばの遅れが気になるお子さんや、人となかなか馴染めないなど、コミュニケーションに心配のあるお子さんの相談・指導を行っています。
・市立中央小学校内 TEL 2-5108
[障害児等保育] ・ 中央保育所
3-4648 | ・ 西保育園 | 4-2617 | |
・ 東保育園 | 2-4459 | ・ 三井美唄保育園 | 2-1042 |
[
身体障害者手帳
]
身体が障害の状態にある方が福祉サービスを受けるための手帳です。
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2332 直通 2-3148 FAX 4-4955
[
療育手帳
]
知的障害者や精神の発達が遅れている方が福祉サービスを受けるための手帳です。
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2332 直通 2-3148 FAX 4-4955
[
精神障害者保健福祉手帳
]
精神が障害の状態にある方が福祉サービスを受けるための手帳です。
・岩見沢保健所 TEL 0126-23-2231(空知支庁)
[各施設]
・岩見沢児童相談所 TEL 0126-22-1119 FAX 0126-24-8366
【児童養護施設】
保護者のない児童や虐待されている児童等を養護し、自立を支援します(乳児を除く)。
【知的障害児施設】
知的障害児を入所させ保護し、独立自活に必要な知識技能を与えます。
【知的障害児通園施設】
知的障害児を保護者から通わせ、独立自活に必要な知識技能を与えます。
【盲ろうあ児施設】
盲ろうあ児を入所させ保護し、独立自活に必要な知識技能を与えます
【肢体不自由児施設】
肢体不自由児を入所させ保護し、治療及び日常生活の指導を行います。
【情緒障害児短期治療施設】
軽度の情緒障害児を、短期入所または保護者から通わせ、情緒障害を直すことが目的です。
【児童自立支援施設】
不良行為をしたり、その恐れのある児童、家庭環境等により生活指導を要する児童を入所または保護者から通わせて、必要な指導を行い、自立を支援します。
<参考>特別児童扶養手当支給対象障害児が20歳になったら
[障害基礎年金] 20歳前に障害の状態になった場合、20歳から支給になります。 ・市役所市民課年金係 TEL 2-3131内2219・2229 直通 2-3147 <参考>気になる将来の年金情報 [ 障害基礎年金・障害厚生(共済)年金 ] ・市役所市民課年金係 TEL 2-3131内2219・2229 直通 2-3147 [ 老齢基礎年金・老齢厚生(共済)年金 ] ・市役所市民課年金係 TEL 2-3131内2219・2229 直通 2-3147 |
[子育て広場]
子育てをしている保護者同志が集い、子育て情報の交換や仲間づくりをしています。(毎週金曜日 13:30〜15:30)
・市保健センター TEL 2-1173 FAX 2-3663
[患者や障害児などに関する団体]
・美唄障害児親の会 | TEL 2-2385 |
・アトピーネットワーク | TEL 0157-36-9667 |
・(財)北海道難病連 | TEL 011-512-3233 |
・心臓病の子供を守る会 | TEL 011-665-5603 |
・2分脊椎症協会 | TEL 011-881-9641 |
・胆道閉鎖症の子供を守る会 | TEL 011-854-5120 |
・プラタナスの会(プラダー・ウイリー症候群親の会) | TEL 011-785-9055 |
・小鳩会(ダウン症候群患者家族会) | TEL 011-512-3233 |
・側彎症児を守る会 | TEL 011-591-4286 |
・未熟児網膜症から子供を守る会 | TEL 011-882-6064 |
・もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の患者家族会 | TEL 011-694-6957 |
・がんの子供を守る会 | TEL 011-897-5303 |
[母子・寡婦]
・美唄市母子寡婦福祉会 TEL 2-0770(代)
<緊急の場合
[子
[子
[美唄地区適応指導教室
[児童相談所
[美唄市福祉事務所家庭児童相談室
[子 |
● 近所の子どもが虐待を受けているようですが、どこに通報したらよいでしょうか。
[児童相談所]
児童関連諸問題の相談、児童や家庭の調査・判定・指導、児童の一時保護等を行っています。
・岩見沢児童相談所 TEL 0126-22-1119 FAX 0126-24-8366
[美唄市福祉事務所家庭児童相談室]
児童や妊産婦の福祉相談業務・自立指導等、子どもについての身近な相談を行っています。
子どもの緊急時の一時避難場所です。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147
暴力など明らかに虐待の状況がある場合は110番(美唄警察署)に通報してください。
通報する勇気がきっと子どもの命を救います。
全国的に児童や子育てに関する相談、児童虐待などに関する相談が急激に増加しております。
児童相談所をはじめとする各機関では、業務の増加に伴う専門職員の不足が深刻化しています。
同時に、各機関では相談や急を要する事態に対応できなくなっているところもあり、社会問題化しています。
地域と行政が一体になって、次代を担う子どもたちを守り、育ててゆきましょう。
● 子育てに関するいろんな相談をうけてくれる方や場所は?
[
美唄市保健センター
]
健診・子育てに関する教室・相談・家庭訪問などを行い、保護者とお子さんが安心して暮らせるようお手伝いをしています。
・市保健センター TEL 2-1173 FAX 2-3663
[児童相談所]
児童関連諸問題の相談、児童や家庭の調査・判定・指導、児童の一時保護等を行っています。
・岩見沢児童相談所 TEL 0126-22-1119 FAX 0126-24-8366
[美唄市福祉事務所]
・市役所保健福祉部
[母子相談員]
父がいない児童の母親や寡婦の相談業務・自立指導等を行っています。
・市子育て支援センター「はみんぐ」
TEL 2-3147 FAX 4-4955
[家庭児童相談室]
児童や妊産婦の福祉相談業務・自立指導等、子どもについての身近な相談を受けています。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147 FAX 4-4955
[民生委員・児童委員]
生活上の悩みや子どものこと等の相談を受けています
地区の民生委員・児童委員・主任児童委員
[(財)北海道難病連]
難病関連の医療や福祉等の相談を受けています。
TEL 011-512-3233
[2020
働く人に安心アドバイス! 家庭との両立を応援するため、全国の育児情報・介護情報・家事代行情報等を提供しています。
・(財)21世紀職業財団(北海道) TEL 011-707-2020
・中央保育園 | TEL 3-4648 | ・西保育所 | TEL 4-2617 |
・東保育所 | TEL 2-4459 | ・三井美唄保育所 | TEL 2-1042 |
[へき地保育所]
両親の就労等により保育に欠ける就学前児童を受け入れる保育所が設置できない地域に設置されています。
・茶志内双葉保育園 | TEL 5-4204 | ・峰延保育所 | TEL 7-2277 |
・西美唄保育園 | TEL 9-2903 | ・進徳保育園 | TEL 2-3155 |
・中村みのり保育所 | TEL 9-2943 | 問い合わせは各施設へ |
[一時保育]
・東保育所 TEL 2-4459
<問い合わせ>
・市子育て支援センター「はみんぐ」
TEL 2-3147 または東保育所 TEL 2-4459 へ
[子育て支援センター]
子どもとその親を対象に、子育てを総合的に支援するセンターです。
子どもの遊びを応援したり助けたり、子どもや親子の関わり合い、親どおしのネットワークを地域に広げ、地域全体で子育てを支えてゆくことをめざして、さまざまな活動をサポートしてゆきます。
・美唄市子育て支援センター「はみんぐ」
TEL2-3147 FAX6-2424
[児童館]
・市立美唄児童館 TEL 3-3594
4月〜9月 9時〜17時
10月〜3月 9時〜16時
※ 中央小学校区域を対象とした留守家庭児童会登録児童は、時間が異なります。
[学童保育]
両親の就労等により日中保育ができない小学校1〜3年生の児童を保育する施設です。対象は、東小学校区域と東栄小学校区域です。
・学童保育施設「しののめ児童会」(共練生活館内) TEL 3-3628
<問い合わせ>
・市教育委員会生涯学習課青少年係 TEL 2-3131内2725
[留守家庭児童会]
両親の就労等により日中保育ができない児童を保育しています。対象は中央小学校区域(小学校1〜3年生)と南美唄小学校区域(小学校1〜4年生)です。
・南美唄地区コミュニティセンター(南美唄小学校区域) TEL 2-2757
・市立美唄児童館(中央小学校区域) TEL 3-3594
<問い合わせ>
・市教育委員会生涯学習課青少年係 TEL 2-3131内2725
● 保育所以外で子どもをみてくれるところはありますか。
[認可外保育施設]
・私立ひかり保育園 ・はぐくみ託児所 ・ももちゃんナーサリー
このほか、事業所内保育施設を設置している事業所(美唄労災病院・花田病院)があります。
● 幼稚園はありますか。
[幼稚園]
私立 | ・アカシヤ幼稚園 | TEL 4-2632 | ・美唄めぐみ幼稚園 | TEL 3-2563 |
公立 | ・栄幼稚園 | TEL 4-2530 | ・中央幼稚園 | TEL 3-2062 |
・三井美唄幼稚園 | TEL 3-2816 |
● 児童公園はありますか。
[児童遊園]
・市立空知神社境内遊園(西2条南1丁目1番1号)
・市立南美唄児童遊園 (南美唄町下6条2丁目)
・市立日東児童遊園 (日東町住吉)
このほか、市内には地域が管理している児童遊園があります。
[児童扶養手当]
父がいない、父が障害の状態にある18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童の母や母にかわって養育している方が支給の対象です。所得制限により支給(全部・一部)が停止される場合があります。
※ 公的年金受給者は年金が優先です。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 TEL 2-3147 FAX 4-4955
[母子生活支援施設]
配偶者のない女子等が、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあるときに、保護者と児童が入所するところです。
美唄市内にはありません。
・市子育て支援センター「はみんぐ」 母子相談員 TEL 2-3147 FAX 4-4955
[税の軽減]
児童・障害・母子・寡婦・父子・高齢等に伴う税の軽減措置があります。
・市役所税務課市民税係・勤務先・税務署等
TEL 2-3131内2162・2163 または勤務先や税務署
[母子家庭等医療費の助成制度]
「母と児童の世帯」「母と重度心身障害の父と児童の世帯」「父母が死亡などにより他の家庭(祖父母など)でで扶養されている児童の世帯」の母と児童の医療費を助成します(生活保護世帯を除きます)。
○ 母 親 − 入院
○ 子ども − 入院・外来
※ それぞれ条件があります。(所得制限があります。)
・市役所市民課保険医療係 TEL 2-3131内2218 直通 2-3144
[非課税貯蓄制度(少額の利子等非課税制度)]
郵便貯金・預貯金・合同運用信託・特定の有価証券・国債・地方債の利子等が非課税になります(非課税限度額あり)。
<問い合わせ>
郵便局・銀行・信金信組・労金・農協・漁協・水産協・信託会社・証券会社等
[定期預貯金]
一般の定期預金等の金利よりも優遇されている定期預貯金(金額制限あり)が利用できます。なお、取り扱っていない金融機関等があります。
<問い合わせ>
郵便局・銀行・信金信組・労金・農協・漁協・水産協等
[JR通勤定期券割引制度(特定者に対する旅客鉄道株式会社の通勤定期乗車券特別割引制度)]
生活保護世帯・児童扶養手当受給者及びその家族がJR通勤定期券を購入する場合3割引になります(区間は鉄道の各駅相互間。事前手続要)。
【生活保護世帯】
・市役所福祉課保護係
TEL 2-3131内2327
【児童扶養手当受給者等】
・市役所児童家庭課児童家庭係
TEL 2-3131内2326 FAX 4-4955
[母子相談員]
父がいない児童の母親や寡婦の相談業務・自立指導等を行っています。
・市子育て支援センター「はみんぐ」
TEL 2-3147 FAX 4-4955
[母子寡婦福祉資金の貸付]
事業開始資金・事業継続資金・修学資金・技能習得資金・修業資金・就職支度資金・生活資金・医療介護資金・住宅資金・転宅資金・就学支度資金・結婚資金などがあります。資金の種類によって貸付対象者が異なります。
・市子育て支援センター「はみんぐ」
母子相談員 TEL 2-3147 FAX 4-4955
[美唄市母子福祉資金等の貸付]
母子家庭で応急生活資金にお困りの方が対象です。生活資金・結婚資金などがあります。
・市子育て支援センター「はみんぐ」
母子相談員 TEL 2-3147 FAX 4-4955
父子世帯を支援する制度が乏しく、低所得層の父子世帯を中心に大変苦労しています。母子世帯に比べて父子世帯が少ないこともあり、全国的に父子世帯を支援する団体や父子世帯のネットワークなどが充実しているとはいえません。 このことが、父子世帯の生活を困難にすると同時に、特に離別などの際に子どもを母親が養育する世帯の増加をまねいているとの考え方もあります。 父子世帯か母子世帯かなどの違いによる差別を早急になくすことと同時に、父子世帯に対しても母子世帯と同様のレベルまで社会保障の充実が望まれています。 |
[バス運賃の割引]
身体障害者手帳や療育手帳を提示すると路線バス運賃が半額(小学生以下は小児運賃が半額)になる等の制度があります。
・利用するバス会社
[
病院(小児科)]
市立美唄病院・美唄労災病院・しろした病院等
[
病院(産科)]
市立美唄病院・美唄労災病院等
● 義務教育の間、何か支援はありますか。
[就学援助]
小学校及び中学校に通う児童生徒の学用品費・学校給食費等の支援があります(収入などの要件があります)。
・市教育委員会学務課学校教育係 TEL 2-3131内2716