障 害 - 障害者編



知 的 障 害 の 方

● 療育手帳について
知的障害のある方が、いろいろな援護や指導などを受けるために必要な手帳です。
「A判定〜重度」「B判定〜軽中度」があります。
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312 直通 2-3148 FAX 4-4955

● 知的障害者相談員について
在宅生活の知的障害の方の相談に応じます。
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312 直通 2-3148 FAX 4-4955




● 療育手帳をもっていると……



【療育手帳 A判定】

 [JR旅客運賃の割引]
 JRの鉄道・バス・航路の利用において距離に制限なく本人と介護者の運賃が5割引になります

 [国内航空運賃割引] 
 国内航空を利用の場合は本人と介護者の運賃が2割5分引きになります

 [有料道路料金の割引] 
 有料道路通行料金が5割引になります(事前に市役所福祉課で割引証の交付を受けてください)

 [福祉タクシー] 
 在宅の方が通院などで利用するタクシー料金を助成します。市役所福祉課でタクシー助成券の交付を受けてください

 [自動車(路線バス)運賃の割引] 
 バス運賃が乗車距離に制限なく本人介護者ともに5割引になります

 [テレビ受信料の減免] 
 テレビ受信料が減免になります(所得制限あり)



【療育手帳 B判定】

 [JR旅客運賃の割引] 
 JRの鉄道・バス・航路を片道100kmを超えて利用する場合、本人のみ運賃が5割引になります

 [自動車(路線バス)運賃の割引] 
 バス運賃が乗車距離に制限なく、本人のみ5割引になります

 [国内航空運賃割引] 
 国内航空を利用の場合、運賃が本人のみ2割5分引きになります



【療育手帳 A判定・B判定とも】

 [タクシー運賃割引制度] 
 運賃が1割引になります。
 市役所福祉課で割引証の交付を受けてください。

 [所得税・住民税・相続税] 
 控除があります。申告のとき、確認してください

 [非課税貯蓄制度(少額の利子等非課税制度)]
 郵便貯金・預貯金・合同運用信託・特定の有価証券・国債・地方債の利子等が非課税になります(非課税限度額あり)。
  ・郵便局・銀行・信金信組・労金・農協・漁協・水産協・信託会社・証券会社等

 [定期預貯金] 
 一般の定期預金等の金利よりも優遇されている定期預貯金(金額制限あり)が利用できます。  なお、取り扱っていない金融機関等があります。
  ・郵便局・銀行・信金信組・労金・農協・漁協・水産協等

 [自動車税、自動車取得税] 
 減免になります。申告手続きをしてください。



● 生活支援・就労の情報について
 市内には、更生施設などが6施設とグループホームが10カ所あります。
 北海道光生会または市役所福祉課に問合せてください。

● 手当・年金について
 手当・年金は療育手帳交付の基準とは異なります。
手当・年金・医療費へ

精 神 障 害 の 方


● 精神障害者保健福祉手帳については
 岩見沢保健所  TEL 0126−23−2231(空知支庁内)

●「精神障害者保健福祉手帳」の対象となる疾患は
 精神分裂病、そううつ病、中毒性精神病(アルコール、薬物など)、
 器質性精神病(梅毒など)、てんかん、その他の精神疾患(知的障害は含まない)



●「精神障害者保健福祉手帳」を持っていると……
 所得税、住民税、相続税の障害者控除
 贈与税の一部非課税
 自動車税、自動車取得税などの非課税
 預貯金の利子所得の非課税
 生活保護受給者の障害者加算
 ※ 詳細は精神障害者保健福祉手帳交付時に確認してください。



● 関係機関及び作業所
 [社会復帰学級]
  保健所の保健婦が回復当事者に生活の指導や
  助言などをします。直接問合せてください。

  美唄のぞみ会(精神障害者家族会)
   事務局のぞみ会共同作業所気付
  美唄のぞみ会共同作業所(小規模作業所) TEL 2−0770(総合福祉センター内)
  とうきびの会(美唄精神障害回復者友の会) TEL 2−4613
  てんかん協会 TEL 011−854−1267


● 手当・年金について
 手当・年金は精神障害者保健福祉手帳交付の基準とは異なります。
手当・年金・医療費へ







 具合が悪くなる時には前ぶれの時期が必ずあります。
 家族も本人も「こうなると具合が悪くなる」という状態を確認しておくと、いざというとき役に立ちます。

1. 寝付きが悪く、眠りが浅くなり、ほとんど寝た気がしない。
2. いつもより、妙に活動的になる。
3. 勘が冴え、頭の回転が良くなったように感じる。
4. 焦りやすく、行動の抑えがききにくくなる。
5. 神経が過敏になり、ささいなことに過剰に反応する。
6. 物音や、色、光などに大変敏感になる。
7. 気分が変わりやすく、感情のふれが大きくなる。


〜 精神障害者への福祉施策の充実が切望されています 〜

 世界保健機関(WHO)では、「てんかん」を精神疾患に入れていません。
 しかし、日本では精神保健福祉法の対象になっています。
 企業に障害者の雇用を促す障害者雇用促進法では、知的障害と身体障害が対象で「てんかん」は除外され、就業の機会が少ないなど社会制度のひずみもあります。


難 病 の 方

● 難病(特定疾患)ってどんなこと
 原因不明・治療方法が未確立であり、経過が慢性にわたり、後遺症を残す恐れが少なくなく、単に経済的な問題のみならず介護等に人手を要し家庭の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病です。
 昭和47年にはじまった国の難病対策により現在は特定疾患調査研究事業に118疾患が指定され、そのうち45疾患が「治療研究事業」に指定され医療費公費助成の対象となっています。

● 難病と診断されました、医療費はどうなるの
 [特定疾患医療受給者証] 
 保健所に申請して「特定疾患医療受給者証」の交付を受けてください。
 岩見沢保健所 TEL 0126-23-2231
 「特定疾患医療受給者証」があると自己負担分は次のようになります。
 通院のとき〜1回につき1,000円まで、月2回2,000円まで
 入院のとき〜月14,000円まで、入院給食費は負担なし。
 (一部の疾病については自己負担がありません)

● 通院交通費の助成があります
 市外の医療機関に通院される方には交通費の一部が助成されます。
 通院先の最寄りの駅までの距離が
  片道50KM未満のとき 5,000円
  片道50KM以上のとき 10,000円
 が年1回支給されます。
 特定疾患医療受給者証、診察券、印鑑を持参して市役所福祉課に申請してください。

● 日常生活用具給付及びショートスティ・ホームヘルプサービスを受けられます
 国の定める特定疾患調査研究事業の118疾患者と慢性関節リウマチ患者が対象です。
・市西地区在宅介護支援センター[ふれあいセンター内] TEL 6-2210
・市東地区在宅介護支援センター[東地区生活支援センター「すまいる」内] TEL 6-2525
・市中央在宅介護支援センター [市役所高齢者介護福祉課高齢者福祉係] TEL 2-3131内2323

● 手当・年金について
 手当・年金は難病指定の基準とは異なります。
手当・年金・医療費へ

● 難病の医療費が助成される疾病は
【特定疾患治療研究事業の対象疾病名】
ベーチエットびょう 多発性硬化症たはつせいこうかしょう 重症筋無力症じゅうしょうきんむりょくしょう
全身性ぜんしんせいエリテマトーデス スモン 再生不良性貧血さいせいふりょうせいひんけつ
サルコイドーシス 筋萎縮性側索硬化症きんいしゅくそくさくこうかしょう(ALS)
強皮症きょうひしょう皮膚筋炎及ひふきんえんおよ多発性筋炎たはつせいきんえん 特発性血小板減少性紫斑病とくはつせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう
結節性動脈周囲炎けっきんせいどうみゃくしゅういえん 潰瘍性大腸炎かいようせいだいちょうえん 大動脈炎症候群だいどうみゃくえんしょうこうぐん
ビュルガーびょう 天疱瘡てんほうそう 脊髄小脳変性症せきずいしょうのうへんせいしょう
クローンびょう 難治性肝炎なんじせいかんえんのうち激賞肝炎げきしょうかんえん
悪性関節あくせいかんせつリュウマチ パーキンソンびょう アミロイドーシス
高縦靭帯骨化章こうじゅうじんたいこっかしょう ハンチトン舞踏病ぶとうびょう
ウイリス動脈輪閉塞症どうみゃくりんへいそくしょう ウェゲナー肉芽腫症にくがしゅしょう
特発性拡張型心筋症とくはつせいかくちょうがたしんきんしょう シャイ・ドレーガー症候群しょうこうぐん
表皮水泡症ひょうひすいほうしょう 脳疱性乾癬のうほうせいかんせん
広範脊柱管狭窄症こうはんせきちゅうかんきょうさくしょう 原発性胆汁性肝硬変げんぱつせいたんじゅうせいかんこうへん
重症急性膵炎じゅうしょうきゅうせいすいえん 特発性大体骨頭壊死症とくはつせいだいたいこっとうえししょう
混合性結合組織病こんごうせいけつごうそしきびょう 原発性免疫不全症候群げんぱつせいめんえきふぜんしょうこうぐん
特発性間質性肺炎とくはつせいかんしつせいはいえん 網膜色素変性症もうまくしきそへんせいしょう
クロイツフエルト・ヤコブびょう 原発性肺高血圧症げんぱつせいはいこうけつあつしょう 神経線維腫症しんけいせんいしゅしょう
亜急性硬化性全能炎あきゅうせいこうかせいぜんのうえん バット・キリア症候群しょうこうぐん
特発性慢性肺血栓塞栓症とくはつせいまんせいはいけっせんそくせんしょう フアブリーびょう 副腎白質ふくじんはくしつジストロフィー
ライソゾームびょう

〜単独事業分(北海道のみ)〜
難治性肝炎なんじせいかんえん 下垂体機能障害かすいたいきのうしょうがい 橋本病はしもとびょう 溶血性貧血ようけつせいひんけつ
突発性難聴とっぱつせいなんちょう ステロイドホルモン産性異常症さんせいいじょうしょう シェーグレン症候群しょうこうぐん

 ※ 膠原病こうげんびょうとは
 全身性ぜんしんせいエリテマトーデス、強皮症きょうひしょう皮膚筋炎ひふきんえん多発性筋炎たはつせいきんえん結節性動脈周囲炎けっせつせいどうみゃくしゅういえん、シエーグレン症候群しょうこうぐん慢性関節まんせいかんせつリウマチなどの総称そうしょうです。

● 患者団体・グループを教えてください
 ◆ (財)北海道難病連 TEL 011−512−3233
 ここでは、医療や福祉の相談も受けており、次の団体への取り次ぎもしております。
 また、北海道難病連美唄支部(TEL 3−4768)もあります

再生不良性貧血患者家族会 あすなろ会(個人参加の会)
筋無力症友の会 乾癬の会
膠原病友の会 橋本病友の会
筋萎縮性側索硬化症友の会 血友病友の会
後縦靱帯骨化症友の会 多発性硬化症友の会
ベーチエット病友の会 脊髄小脳変性症友の会
バージャー病友の会(ビュルガー病)


▲ 以下の団体は単独の事務局があります ▲

肝炎友の会 TEL 011−562−3903
潰瘍性大腸炎クローン病友の会 TEL 011−815−9701
パーキンソン病友の会 TEL 011−512−0014
リウマチ友の会 TEL 011−612−5806
もやもや病の患者家族会
(ウイリス動脈輪閉塞症)
TEL 011−694−6957
色・変ひまわりの会
(網膜色素変性症)
TEL 011−584−3595



身 体 障 害 の 方

● 身体障害者手帳について
 身体が障害の状態にある方が福祉サービスを受けるための手帳です。
  ・ 市役所福祉課福祉係
   TEL 2-3131内2312 直通 2-3148 FAX 4-4955

● 身体障害の分類はどのようになってますか
 ・視覚障害  ・聴覚障害  ・平衡機能障害
 ・音声、言語機能または、そしゃく機能障害 ・肢体不自由(上肢、下肢、体幹など)
 ・内部障害(心臓、呼吸器、腎臓、膀胱または直腸、小腸)
 視力・聴力の減退や上下肢の欠損、機能障害・体幹の機能障害
 心臓をはじめとする内部臓器の機能障害などを障害程度に応じ等級分類します

● 障害をカバーしてくれる用具を教えて
 [日常生活用具給付事業] 
 重度障害者の日常生活を容易にするために給付されます
 【視覚障害】盲人用 テープレコーダー、カナタイプライター、タイムスイッチ、時計、電卓、秤

 拡大読書器、電磁調理器、点字タイプライター
 【聴覚障害】聴覚障害者用通信装置
 屋内信号装置(屋内信号灯、サウンドマスター、目覚時計を含む)
 【上下肢・体幹障害】
 浴槽、湯沸器、特殊寝台、特殊マット、便器、特殊尿器、特殊便器、入浴担架、入浴補助用具、体位変換器、移動用リフト、電動歯ブラシ、電動タイプライター、ワープロ、重度障害者用意志伝達装置
【その他の障害】
 歩行支援用具、携帯用会話補助装置、透析液加温装置、酸素ボンベ運搬車、ネブライザー、電気式痰吸引器、火災報知機、自動消火器、緊急通報装置

 [補装具の交付・修理] 
 身体の欠損または機能の損傷を補い日常生活、職業生活を容易にするために必要な人工的なものです。
 盲人安全杖、義眼、補聴器、義手、義足、車椅子、電動車椅子、歩行器、ストマ用装具、人口喉頭、などがあります。
 日常生活用具、補装具の給付・修理については世帯の所得状況により自己負担があります。
・市西地区在宅介護支援センター[ふれあいセンター内] TEL 6-2210
・市東地区在宅介護支援センター[東地区生活支援センター「すまいる」内] TEL 6-2525
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

※ この他「自助具」として給付されるものに読書スタンド、ページめくり、ヘルプ ハンド、トイレ付ベット、入浴用リフト、洗髪器などがあります。
 問合せ先は同じです。

● ホームヘルプサービス・デイサービス事業について
 重度の障害の方については、上記サービスの要望に対し応えることになっております。
・市西地区在宅介護支援センター[ふれあいセンター内] TEL 6-2210
・市東地区在宅介護支援センター[東地区生活支援センター「すまいる」内] TEL 6-2525
・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 電動車椅子購入資金の貸付について
 重度の両下肢・体幹の機能障害者の生活の利便を図るため電動車椅子購入資金貸付制度があります。
  ・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 身体障害者自動車運転免許取得補助
 身体障害者手帳4級以上の方が自立更生の促進のため自動車運転免許をとる場合、補助があります。
  ・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 身体障害者自動車改造費補助
 重度肢体不自由者の社会復帰の促進ため自動車の改造に要する経費について補助があります。
  ・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 駐車禁止場所の指定除外車両の申請
 内部障害者を含め、歩行困難な重度身体障害者の使用する車両に適用されます。
  ・ 美唄警察署 TEL 3−0110

● 声の広報事業
 重度の視覚障害者に録音テープの配布を行っています
  ・ 美唄市社会福祉協議会 TEL 2−0770

● 手話通訳者派遣事業
 ろうあ者の通院、文化・教養講座受講時、免許取得時など諸会合での情報の保障と意思の疎通を図るため必要なとき、専任または登録の手話通訳者を派遣します。
 また、市役所福祉課には専任の手話通訳者が配置されています。
 申請書は市役所福祉課・出張所・連絡所、美唄労災病院、市立美唄病院にあります。
  ・ 市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 紙おむつの支給
 在宅で寝たきりの重度身体障害者などに対し紙おむつを支給します。
  ・ 市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 手当・年金について
手当・年金は身体障害者手帳交付の基準とは異なります。
手当・年金・医療費へ

● 身体障害者手帳を持っていると……
 [JR旅客運賃の割引] 
 JRの鉄道、自動車、航路を利用する場合は5割引になります。 身体障害者手帳が第1種の場合は介護者もともになります。
 なお、普通乗車券によって鉄道・航路区間を単独で乗車船する場合は、片道の営業キロが100qを超える区間に限ります。

 [自動車(路線バス)運賃の割引] 
 バスに乗車する場合は距離に制限なく5割引になります。
 身体障害者手帳が第1種の場合は介護者もともになります。

 [国内航空運賃割引] 
 身体障害者手帳が第1種の場合は、介護者とともに運賃が2割5分引きになります。
 身体障害者手帳が第2種の場合は平衡・音声・言語・そしゃくの機能障害の方は3級以上、他の障害の方は4級以上の方について運賃が2割5分引きになります

 [タクシー運賃割引制度] 
 運賃が1割引になります。
 市役所福祉課で割引証の交付を受けてください。

 [福祉タクシー] 
 市内の在宅者で身体障害者手帳1・2級の下肢または体幹、視覚障害1級の方が通院などに利用するタクシー料金を助成いたします。
 市役所福祉課で助成券の交付を受けてください。

 [有料道路料金の割引] 
 身体障害者手帳所有者本人が運転する場合、または第1種障害者を乗せた介護者などが運転する場合、料金が5割引になります。
 市役所福祉課で割引証の交付を受けてください。

 [テレビ受信料の減免] 
 資格制限があります。 市役所福祉課で受信料免除申請書の証明を受けNHK新札幌営業センターに送付してください。

 [所得税・住民税・相続税] 
 控除があります。申告のとき、確認してください。

 [非課税貯蓄制度(少額の利子等非課税制度)] 
 郵便貯金・預貯金・合同運用信託・特定の有価証券・国債・地方債の利子等が非課税になります(非課税限度額あり)。
  ・ 郵便局・銀行・信金信組・労金・農協・漁協・水産協・信託会社・証券会社等

 [定期預貯金] 
 一般の定期預金等の金利よりも優遇されている定期預貯金(金額制限あり)が利用できます。 なお、取り扱っていない金融機関等があります。
  ・ 郵便局・銀行・信金信組・労金・農協・漁協・水産協等

 [自動車税、自動車取得税] 
 減免になります。申告手続きをしてください。

 [腎臓機能障害者交通費補助] 
 人工血液透析を受けるため市外の医療機関に通院する場合交通費の補助があります。 市役所福祉課にご相談ください。

● 何か教えて
 [障害者雇用支援センター(美唄市東明)] 
 就職困難な障害者の職業的自立を目指し、福祉部門と雇用部門の連携を図りながら、就職・職場定着への相談・援助を行ないます。
  ・ 障害者雇用支援センター TEL 3−4219

 [障害者職業訓練校] 
 適正に応じた職種の知識、技能を習得して就業し自立を図ることを目的とします。
 訓練科目、適性相談などの問合せ
  ・ 北海道障害者職業能力開発校(砂川市) TEL 0125−52−2774

 [更生援護施設の入所] 
 肢体、視覚、聴覚・言語、内部などの障害者に更生に必要な知識・技能、治療訓練などを行ないます。
  ・ 市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

 [住宅整備資金の貸付] 
 北海道及び美唄市では、高齢者・身体障害者が障害に適合するよう住宅を増改築する資金を貸付けます。
  ・ 市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

● 患者団体・グループを教えて

リハビリ教室 脳卒中後遺症などの方に機能訓練や生活指導のための教室をひらいています。

TEL 2-1173(市保健センター)
美唄身体障害者福祉協会 TEL 2-0770(美唄市社会福祉協議会内)
美唄ろうあ協会 FAX 9-2502
美唄手話の会 TEL 2-3131内2313(市役所福祉課福祉係)
ペッカーズクラブ(点字文章に翻訳する奉仕団体) TEL 2-3703
脊髄損傷者連合会北海道支部 TEL 4-2849
北海道難病連美唄支部 TEL 3-4768
空知つつじ会(人工肛門・膀胱の方) TEL 5-4766
オストミー協会(人工肛門・膀胱の方) TEL 011-581-5830
低肺の会 (呼吸器の疾患) TEL 011-851-1774
腎臓病患者連絡協議会 TEL 011-747-0217
あけぼの会(乳がん患者) TEL 011-717-8961
   011-851-8246
心臓ペースメーカー友の会 TEL 011-896-7164


手 当・年 金・医 療 費

● 手当・支給金について教えて

 この項目内でいう「障害」には、身体障害・精神障害・知的障害・特定疾患(難病)など、あらゆる障害を含みます。
 障害の基準は、制度ごとに異なります。 また、施設入所などをしていると対象とならない場合がありますので個別に照会してください。

 [特別障害者手当] 
 重度の障害の状態であるために、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳以上の方に支給されます。所得制限により支給停止の場合があります。
  ・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

 [障害児福祉手当] 
 重度の障害の状態であるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の方に支給されます。所得制限により支給停止の場合があります。
  ・市役所福祉課福祉係 TEL 2-3131内2312

 [特別児童扶養手当]  子ども家庭編へ
  ・市役所児童家庭課児童家庭係 TEL 2-3131内2326



 [北海道介護手当] 
 在宅の寝たきり重度心身障害者及び在宅の寝たきり特定疾患患者を介護する家族などに支給されます。(6か月以上寝たきりの状態が継続)
  月額 4,500 円
  ・市役所高齢者介護福祉課高齢者福祉係
   TEL 2-3131内2323

 [美唄市寝たきり老人等介護手当(重度心身障害者介護手当)] 
 在宅の寝たきり重度心身障害者及び在宅の寝たきり特定疾患患者を介護する家族などに支給されます。(3か月以上寝たきりの状態が継続)
  月額 3,000 円
  ・市役所高齢者介護福祉課高齢者福祉係
   TEL 2-3131内2323

 [児童扶養手当]  子ども家庭編へ
 父が重度の障害の状態にある場合で、父に支給されている公的年金の加算の対象となっていない児童の母や母にかわって養育している方に支給されます。 所得制限により支給停止の場合があります。
  ・ 市役所児童家庭課児童家庭係 TEL 2-3131内2326

 [障害基礎年金・障害厚生(共済)年金] 
 国民年金や各種年金の加入者や加入者であった人が病気やケガで障害になったときに支給されます。 なお、保険料の滞納があった場合、支給されないことがあります。
  ・ 市役所市民課年金係 TEL 2-3131内2219・2229 直通 2-3147


● 医療費について制度はありませんか

 [重度心身障害者医療費の助成制度] 
「身体障害者手帳の1・2級と3級の内部障害に該当する方」「療育手等のA判定または重度の知的障害者と診断された方」の入院・通院(薬剤代含む)の医療費を助成します(生活保護世帯を除きます)。
 ※ 条件があります。(所得制限があります。)
  ・市役所市民課保険医療係 TEL 2-3131内2218 直通 2-3144


障害者生活便利情報

● 車椅子でもトイレの心配なくゆっくりと食事や買い物を楽しんだり、整髪してもらえるお店は?

項目 名称 所在地 電話 営業品目 営業時間 定休日
食事 レストハウス・もりした 光珠内町北(専修大学入口) 2-1782 和・洋・中・焼肉・喫茶・小宴会ほか 11:00
〜20:00
原則第1、第3月曜日(農業兼業のため不定休)
れんが亭 東5条南6丁目(菜の花通り) 2-6770 定食・丼物・カレー各種・麺類・飲み物ほか 11:30
〜20:00
(15:00
〜17:00休憩)
毎週水曜日
コアビバイ内
吉野寿し
西2条南2丁目 2-6771 握り寿し・ちらし寿し・寿しランチほか 10:00
〜20:00
月曜日(変則年間24日)
コアビバイ内
ファースト吉野
西2条南2丁目 2-6771 ラーメン各種・チャーハン・寿しほか 10:00
〜20:00
月曜日(変則年間24日)
美唄ホテルスエヒロ内レストラン・
アゼリア
西2条南2丁目 2-2501 (呼出) 和・洋・中・喫茶ほか 11:00
〜20:00
年中無休
美唄ホテルスエヒロ内レストラン・
山頭火
西2条南2丁目 2-2501 (呼出) 旭川ラーメン各種 11:00
〜20:00
年中無休
美唄労災病院内食堂兼喫茶 東4条南1丁目 3-2151
内594
ご飯物・麺類・トースト・コーヒーほか 8:30
〜17:00
(土曜日9:30
〜17:00)
日曜・祝祭日
市立病院内食堂 西2条北1丁目 3-4171
(呼出)
日替り定食・丼物・ラーメン・そばほか 11:00
〜17:00
土曜日・日曜・祝祭日
美唄市役所内食堂
角屋
西3条南1丁目1番1号 3-3131
(呼出)
和・洋・中を取り入れた日替り定食中心・麺類ほか 10:00
〜15:00
土曜日・日曜・祝祭日・12月31日〜1月5日
美唄市民会館内
美唄商事部食堂
西4条南1丁目 3-2186 和食・日替り定食・ラーメン・そばほか 11:00
〜14:00
原則日曜・祝祭日
美唄総合福祉センター内食堂 西3条南3丁目 2-0770
(呼出)
定食・麺類・丼物・コーヒーほか 11:00
〜14:00
土曜・日曜・祝祭日
買物 コアビバイ 西2条南2丁目 2-6711
(代)
衣料品・電化製品・医薬品・書籍ほか 10:00
〜20:00
月曜日(変則年間24日)
りょ〜ゆ〜
美唄店
東2条南1丁目1番1号 6-2345 食料品全般・酒・たばこ・切手・はがきほか 10:00
〜21:00
年中無休(1月1日、2日を除く)
(株)パワーズドラッグ 東2条南1丁目1番2号 2-4972 薬品・化粧品・生活雑貨品・ガーデニング用品ほか 10:00
〜21:00
毎月1回(不定休)
旭友ストアー
美唄店
※お客様専用車椅子2台設置
東3条北4丁目 6-1111 スーパーマーケット・地方送り可 10:00
〜20:00
年間6日間不定期(1月1日定休)
(株)ツルハドラッグ
美唄店
東3条北4丁目 6-6951 医薬品・健康食品・化粧品・日曜生活用品他 10:00
〜20:00
1月1日のみ
理容 美唄労災病院内理髪店 東3条北4丁目 3-2151
内595
理容 8:30
〜17:00
(土曜日9:30
〜17:00)
日曜・祝祭日
市立美唄病院内
土屋理容店
東2条北1丁目 3-3902 理容 8:45
〜17:00
(土曜日8:45
〜13:00)
日曜・祝祭日・第2土曜日
美容 市立美唄病院内
板倉美容室
東2条北1丁目 3-3910 美容 8:30
〜18:00
(土曜日8:30
〜13:00)
日曜・祝祭日・第2土曜日

※ 在宅で、高齢・病気・ケガなどのため、理容院・美容院に行けない方は、今まで通っていたお店にご相談ください。


● 遠くから介助の必要な友人が来るのでハイヤーのことや身体障害者用トイレを設置してあるホテルを知りたい。


項目 名 称 所在地等 電話 営業品目
ハイヤ| 福祉ハイヤー
「のぞみ」
(北星ハイヤー)
東1条南3丁目 3-2131 「のぞみ」には車椅子やストレッチャーでも乗れます(要予約)。
詳しいことは電話等でご相談ください。
市内のハイヤー(昭和ハイヤー・北星ハイヤー・美唄交通)は、身体障害者・高齢者の乗降に際し、介助を快くしてくれます。)
宿泊 美唄ホテルスエヒロ 西2条南2丁目 2-2501
3-4942
(FAX)
宿泊・食事・結婚式・各種宴会ほか

※ お知らせ・旅行してみよう!

 列車ご利用の際は、JR美唄駅(TEL 3-3074)に相談すると、乗降駅での介助を受けられます。
 近年、道内にも「介助を必要とする高齢者や身体障害者等も大丈夫」というバリアフリーのホテル等が増えてきましたが、まだ数が少なく、自立や数歩でも歩けなければ使えないトイレ・お風呂の多いのが現状です。 そんな中でも、まったく立てない・歩けない車椅子の人でも安心して使えるトイレ・お風呂を設置しているホテル・民宿等がいくつかあるので、情報提供希望者は 成田 〜 TEL 2−3718 まで連絡してみてください。

● 補装具や介護用品を扱っているお店を教えて!

項目 名 称 所在地 電話 営業品目 営業時間 定休日
介護用品 愛育(あいく) 東6条北5丁目(東明通) 2-5863 福祉用具レンタル・住宅改造他 9:00
〜18:00
日曜・祝祭日
あくしゅ 癸巳町1区 6-2466 介護用品販売及び衛剤セット製造 9:00
〜18:00
土曜・日曜・祝祭日
舗装具 (有)美唄義肢製作所 東7条北4丁目 2-0931
8-8931
(FAX)
義肢・義足・各種舗装具・杖各種・車椅子他 8:30
〜17:30
日曜・祝祭日

● 天気の良い日には車椅子でものんびり過ごせる身体障害者用トイレを設置してある公園等は?

項目 名称 所在地 ワンポイントアドバイス 問合せ先
公園 中央公園 市役所前
郷土資料館そば
「香りの散歩道」という名の目の不自由な方も楽しめる散策路があります。 市役所
都市計画化
公園緑地係
TEL 2-3131(代)
旭公園 美唄駅東側 夏場は水遊びができます。
和田公園 美唄労災病院向かい側 車椅子でも魚釣りができます。
太陽と緑の公園 遊緑通り  
東明公園 東明町  トイレは池の南側と、サンスポーツランド管理棟内(TEL 3-4573)にあります。
 池の南側トイレの取り付け道路は急斜面で車椅子では要注意!
 陸上競技場にも身体障害者用トイレはありますが、建設年度が古く、水洗ではなく、戸の締りが悪いので注意!
我路ファミリー公園 美唄国説スキー場前  トイレはスキー場レストハウス内にあります。管理人常駐(TEL 8-8216)
 建設年度が古く、便所が狭いので、自立・歩行のできない車椅子の方は使いにくいつくりです。
アルテピアッツア
美唄野外公園
落合町栄町
(TEL 3-2082)
(TEL 3-3137)
 トイレは栄幼稚園と体育館『コンサートホール』内にあります。 使用期間は4月末から10月末までの予定です。
教育委員会
TEL 2-3132


 ご紹介したお店などは、美唄市福祉ガイドブック編集委員が確認をして掲載しました。 ご紹介した以外のお店でも同様の施設や対応をしている所もあると思いますので、今後の参考とするため、ご存知の方はぜひ本委員会にご一報ください。